

豊富な経験と専門知識でトータルサポート
LED照明への切り替えはお早めに!
電気工事は東京都台東区のACT電工株式会社へ!
前回は、蛍光灯2027年問題についてお話しました。
LED照明に交換する必要性がご理解いただけたと思います。
「今後はLED照明を買ったらいいのね!」
これで問題ない場合もありますし、これでは不十分な場合もあります。
全てとは言えませんが、一般住宅ではLED照明への交換のみで事足りることが多く
企業や商業施設では、電気工事業者による工事が必要となる場合が多いです。
一般住宅の照明器具は、LEDランプに対応した設計がされています。
特性に適した電気配線が、既に施されているのです。
もちろん、器具の劣化が進んでいないことが前提です。
既存の器具が10年以上使用されている場合でしたら、内部部品の劣化が進んでいる
可能性があります。この場合は、器具ごとの交換を検討することが推奨されます。
では、企業や商業施設などではなぜ工事が必要かというと、蛍光灯用の照明器具の中に
「安定器」という機器が内蔵されているからです。
蛍光灯は放電現象という現象を利用して、明かりを出す仕組みになっています。
安定器があることで、蛍光灯の電流を適正な範囲に保ち、過電流による故障を防ぎ
安定的な点灯を可能にしていました。
蛍光灯のちらつきを抑えて、快適な照明環境を作ってくれていました。
しかし、LED照明には安定器は不要なのです。
むしろ安定器があることで、本来の機能を十分発揮できないどころか、リスクもあります。
また、電気を消費するためLEDの「省エネ」というメリットを活かせなくなり
不要な電気代がかかってしまいます。
LEDは熱に弱いため、この時の発熱で故障してしまう場合もあります。
この工事はバイパス工事と呼ばれ、既存の安定器を撤去し、照明に適した電気配線に
変更します。
この作業は、電気の取り扱いや安全性に関わり、専門的な知識と技術が求められます。
無資格での施工は、感電や火災などの重大な事故を引き起こす可能性があるため
法律で禁止されています。
よって工事には、電気工事士の国家資格が必要となります。
ACT電工株式会社でも、このバイパス工事を行っております。
2027年に向けて、工事数も増えてくるのでお早めにご依頼ください。
お待ちしております!